月別 アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年4月 (1)
最近のエントリー
HOME > お知らせ
お知らせ
天青 純米吟醸 直汲み無濾過生原酒 令和7年3月13日朝しぼり
(海鮮居酒屋maru)
2025年3月13日 12:59
神奈川県「天青」純米吟醸 直汲み無ろ過生原酒 令和7年3月6日朝搾り

(海鮮居酒屋maru)
2025年3月 6日 12:53
本日、新しい日本酒を大放出します!!
(海鮮居酒屋maru)
2025年3月 1日 17:14
【立春朝搾り】 搾ったその日のうちに飲める究極のしぼりたて
ご予約はこちらから
(海鮮居酒屋maru)
2025年2月 2日 17:41
今年の営業も残り3日!
(海鮮居酒屋maru)
2024年12月28日 15:41
11月30日「夕焼け酒場」に登場します!
(海鮮居酒屋maru)
2024年11月28日 22:09
蔵人さんと共に日本酒を楽しむ会〜山口県・獺祭〜

造り手の熱い想いや酒造りの苦労話など普段はなかなか聞く事の
出来ない裏話を聞けるチャンス!
この時にしか飲めない特別なお酒が飲める事も。
今回のゲストは「獺祭」を醸す旭酒造より森隆氏にお越し頂きます。
旭酒造に勤める以前より当店チーフと交流があり、一緒にイベントをと話していたのがついに実現!!
蔵元の貴重な話に耳を傾けながら、自慢のお酒をMARUの料理と共に楽しみましょう!!
当日は当店チーフも司会進行を務めながら参加させて頂きます。
お客様と一緒に飲める機会はなかなかありませんので、この機会に皆様との交流を深めたいと思います。
お一人でご参加される方も毎回多数いらっしゃいます。
また、まだ日本酒初心者だから…という方も遠慮せずぜひご参加ください。
むしろそういう方にどんどんご参加頂きたいイベントです♪
日本酒が好きな人達が集まりますので、せっかく集まった人同士、交流を深めましょう。
ご友人などお誘い合わせの上、お気軽にご参加下さい。
― 記 ―
【日時】2024年11月17日(日)16:00~20:00頃
・受付開始16:00(開宴まで出品酒が試飲出来ます。)
・開宴16:30
【会費】お一人様8,000円(コース料理+お酒、消費税込み)
【定員】30名様
【申込み】こちらのフォームからお申し込みください。
キャンセルポリシー
開催3日を切ってのキャンセルは半額、当日キャンセル、ドタキャンは全額請求させて頂きます。(代わりが見つかった場合を除く)
(海鮮居酒屋maru)
2024年11月 5日 22:12
今季最初の十二六やしぼりたて新酒が続々入荷!
ご来店を心よりお待ちしております。
(海鮮居酒屋maru)
2024年10月17日 20:00
10月1日は日本酒の日♪全国一斉乾杯!
(海鮮居酒屋maru)
2024年9月30日 22:01
蔵元さんと共に日本酒を楽しむ会~若駒(栃木)~
チーフが何度も蔵にお手伝いに行かせて頂き、コロナ禍を除き、毎年会のために来てもらっている当店にとって特別な蔵元です。
蔵元の貴重な話に耳を傾けながら、自慢のお酒をMARUの料理と共に楽しみましょう!!
お一人でご参加される方も毎回多数いらっしゃいます。
また、まだ日本酒初心者だから…という方も遠慮せずぜひご参加ください。
むしろそういう方にどんどんご参加頂きたいイベントです♪
日本酒が好きな人達が集まりますので、せっかく集まった人同士、交流を深めましょう。
若駒酒造について
創業は万延元年(1860年)、あの桜田門外の変が起きた年という小山市最古の歴史のある蔵です。主屋、精米所、瓶詰場の3練は文化庁登録有形文化財に指定されています。
ドラマ「仁-JIN-」の撮影にも使用され、ヤマサ醤油として蔵の一部が登場しました。
清冽な小山水を用い、家族中心に昔ながらの手造りに拘って、お酒を造り続けています。
6代目の柏瀬幸裕氏は「風の森」で知られる奈良県の油長酒造での3年間の修行を終え実家の蔵に戻り、自ら立ち上げた地酒専門店向けのブランド「若駒」を醸しています。
目指す酒質は「きれいな旨味と透明感のある酸」
(海鮮居酒屋maru)
2024年9月 4日 18:02